大きな節目の時期を迎えました。「春分」(しゅんぶん)は太陽が真東から昇って真西に沈み昼と夜の時間が同じ長さになります。
旬の食材では、ウド、タラの芽、絹さやなどがあり
植物では、木蓮が白い花を咲かせます。
やっと寒さを脱したかなと思いましたが、都心でも雪が積もりました。不安定な気候が続いていますが、暖かい日が多くなってきそうな雰囲気です。春は肝臓が疲れます。睡眠をしっかりとり、アルコールや脂っこい食事は控えめにして下さい。しそ、椎茸は春のストレス改善に最適で、胃腸を整えてくれます。イライラしないで落ち着いて行動しましょう。
旧暦=太陰太陽暦
月(太陰)の満ち欠けを基準とした一年は354日、太陽が示す一年は365日と約11日もズレが生じる。そこで、正しい季節を知るために、太陽が示す一年を二十四分割し、「二十四節気」や「七十二候」とし、月が示す日付と太陽が示す季節を組み合わせたものが、「太陰太陽歴」=「旧暦」だ。
次は「清明」(せいめい)、色々な花が咲き始め美しい季節を迎えます。
引用 Kinetic Forum